04. Dragon Spirit(ドラゴンスピリット) |
![]() |
ビデオゲーム・グラフィティ Vol.2
(1987年) ゲーム発売元:ナムコ / LP&TAPE発売元:ビクター音楽産業 収録内容:ドラゴンスピリット、トイポップ、ブレイザー、ワンダーモモ、サンダーセプター、妖怪道中記(アレンジ)。 |
Review |
ナムコのゲームといえば、もうありとあらゆる名作が存在します。 「ゼビウス」「ローリングサンダー」「ワンダー・モモ」「ワルキューレの伝説」「ギャラクシアン3」「リッジレーサー」「鉄拳」etc…。 その中で、いまだかなり多くのコアユーザーの記憶にある作品といえば「DRAGON SPIRIT(通称:ドラスピ)」じゃないのかなと思います。 ドラスピとは、1987年にアーケード・ゲームに登場した縦スクロールのシューティングゲームです。 ナムコの新基板「SYSTEM1」を使い、YAMAHAの新FM音源サウンド・チップ「YM-2151」を搭載した驚異的なアーケード・ゲームでした。 敵の多彩な攻撃を躱し、画面の半分以上のあるボスキャラが動くその存在感。 そこを盛り上げるのは、重低音の効いたハイクオリティなサウンド。 ここで触れるのは、もちろんその音楽の心臓部である「YM-2151」。 このFM音源チップは、こののちに発売された「X68000」というパソコンのサウンド音源にもなっていて、音の同時発音数が8音という、当時としては最高品質ともいえる音源チップでした。 そしてこの音源を使い、ゲームの曲を担当したのが細江慎治氏(別称:めがてん細江さん)。 初めてこのゲームの曲を聞いた時、あまりのクオリティの高さに愕然としました。 どうやったらこんな格好良いメロディが作れるんだろう? この音色や表現はどうやって作ってるんだろう? 全てが謎であり、その全てがスピーカーから流れていました。 …テレコ持っていってゲーセンで録音してましたよ、冗談抜きに(苦笑)。 ゲームミュージックというものが音楽業界で注目され、テープやレコードが徐々に発売され始めたのは、この1987年頃。 …しかし、地方にはそういう情報はなかなか伝わってこないし、テープやレコードも殆ど入荷しませんでしたからね。 欲しいものは自分達で録る。 これが私達の基本でした。 …何かそこまで私達を熱くさせていたんでしょうか? もちろん、そのサウンドを家でも聴いていたい!という単純な理由もありましたが、やはりゲームに対する思い入れが大きかったのじゃないかと思いますね。 グラフィック、サウンド、ゲーム性、全てのクオリティが高かったからこそ好きになったし、お金も注ぎ込んだのです(苦笑)。 当時では、かなり斬新なつくりのシューティングゲームでしたし。 例えば、アイテムを取ることによって攻撃口であるドラゴンの首が増えるんです(最大3つ)。 また、その攻撃する火力もどんどんパワーアップできるのだけど、首が3つになると当たり判定が厳しくなったり、火力が強くなると逆に攻撃に隙が出てきたりして、むやみに強力にも出来なかったりするという、かなりの戦術性が問われていたり。 あと、エクスステンドというアイテムを3つ取ると1UPするんです。 1つ取ると画面下に卵の表示がでて、もうひとつ取ると卵からひながかえり、最後のひとつでめでたく1up。 このゲームの凄いところは、その1UP途中の卵の状態が、ゲームオーバーになっても次のゲームに引き継がれるという点です。 …つまり、あと1つで1UPだったプレイヤーのあとにプレイすれば、卵を1つとっただけで1UPしちゃうのですね(苦笑)。 でも、そんなラッキーを拾っても、私達には到底クリアは出来なかった(笑)。 何処まで行ったかな? 全8ステージのうち、行けて6面とか? たいていは3面のジャングルあたりでお亡くなりになってたような気がしますね(苦笑)。 確か、初めてクリアしたのはPCエンジン版に移植されてからでした。 似ても似つかないようなゲームでしたが、それでも「あのドラスピが出来る!」と興奮したものです。 …それでも難しかった記憶もありますが(笑)。 アーケード版でも、あまりに難易度が高いとのクレームが出て、途中から難易度を下げたバージョンが出まわったりもしたようですね。 そうそう、一番完成度が高かったのは、もちろんX68000版への移植でした。 プレイした事はありませんが、画像を見るかきりでは完璧でした。そして、そのサウンドもほぼ完璧と評価されていた事を思い出します。 この時は猛烈にX68000が欲しかったですね!(苦笑)
さて余談はここまでにして、そろそろサウンドについて書きましょう(笑)。
現在と昔の音楽において決定的に違うのは音源や音質の差です。 |
おまけ
:
…正直、作者には大変失礼ですが、私が推薦出来るほどのクオリティの持った曲はありませんでした。 FM音源の持つ独特の音を表現するのは難しいかも知れませんが…。 もう原曲を知らないユーザーが作ってたりもするし、時代が変わって人も変わるのかなあ。 もう少し、ソウルが欲しいです。 |
Dragon Spirit「AREA 1」
![]() (Music Composed by 細江 慎治 / MIDI Composed by Roi) |
Dragon Spirit「AREA 3」
![]() (Music Composed by 細江 慎治 / MIDI Composed by Unknown) |
Dragon Spirit「Zawel」
![]() (Music Composed by 細江 慎治 / MIDI Composed by 清涼 銀河) |
Dragon Spirit「ENDING」
![]() (Music Composed by 細江 慎治 / MIDI Composed by ORC) |
注意
:
もし著作権関係で問題がありましたらすぐに削除致しますので、ご面倒とは思いますが御連絡をお願い致します。 また、失礼ながらも敬称は省略させて頂きました。 |